年長の7月に対策を始め、11月頭に迎えた第一志望の私立小学校の入試。
わずか4ヶ月の準備で合格できたものの、その道のりはまさにドタバタ!
「もっと早く準備していたら…」と、何度思ったことか。
でも、時間がない中でも、できることを効率よく進めるしかありませんでした。
今回は、そんな我が家の超短期決戦スケジュールを、リアルな体験談とともに公開します!
スケジュール概要
7月 | ・自宅学習スタート ・私立を第一志望に変更 ・幼児教室(塾)探し&問い合わせ |
8月 | ・幼児教室入会、夏期講習参加 ・願書作成開始 |
9月 | ・通塾(週1) ・出願開始、願書写真撮影 |
10月 | ・通塾(週2程度)、模擬面接 ・私立願書提出 ・国立出願開始、一次抽選 |
11月 | 考査(私立)→ 合格 考査(国立)→ 合格 |
年長7月(1か月目)
もともとは国立小学校のみ受験予定でしたが、7月に入ってようやく自宅で国立対策の問題集を少し解き始めた程度。
しかし、ある私立小学校(仮に“キララ校”)に惚れ込み、急遽私立を第一志望に変更!
ペーパーも難しく自宅学習だけでは限界があり、
ペーパー以外の要素もどう頑張ればいいのかわからない。
学校の情報がベールに包まれすぎていて分からず、情報が欲しかった。
「これは専門の指導が必要だ…」と、幼児教室探しを開始。
年長の夏という常識はずれな時期だったため、いくつか門前払いも受けつつも、なんとか受け入れてくれそうな教室にたどり着きました。
年長8月(2か月目)
8月、念願の幼児教室の体験レッスンへ。
既に仕上がっている在校生たちに比べて、たった一ヶ月弱自宅で問題集を少し解いたのみ、スタートが遅すぎたキララちゃん。
みんなが当たり前にできていることもキララちゃんにとっては難しい。
間違いだらけで心が折れそうになりながらも、悔し涙を堪えて頑張る姿に、私も胸を打たれました。
あまりにハイレベル、あまりに大変そう。
私自身も、こんなに大変そうなら諦めてもいいと考えながら見守りました。
ハードな授業を終え、キララちゃんに感想を聞くと、

この教室に入りたい。頑張りたい。私はキララ校(第一志望の私立小学校)にどうしても行きたい!
その意志を受け、幼児教室への入会が決定!
この時のキララちゃんの強い意志は、準備期間4か月、幼児教室に入ってからはたった3か月という超短期間で合格を勝ち取った大きな要因になったと思います。
すぐに始まった夏期講習にも食らいつき、自宅でもペーパー対策に全力投球。
ワーママの私、保育園に通う娘、激務のパパ。
頼れる人がいない中、送迎・家事・願書準備など、すべて私が対応。
そんな中でも、願書の中身を少しずつ考え始めました。
ちなみにこの月まで、元々やっていた習い頃、水泳・ピアノ・バレエも全て継続。
ただし、あまりに大変だったため、バレエは8月で退会しました。
年長9月(3か月目)
- 通塾は週1、自宅では引き続きペーパー対策
- 家族旅行中もコピーした問題で勉強
- パワースポットで合格祈願のご祈祷
- 願書の写真撮影や提出準備で大忙し
- 願書を完成
シルバーウィークで1泊2日の家族旅行に行く予定があり、そちらはキャンセルせず行き、
パワースポットの神社で合格祈願のご祈祷をしてもらいました。
宿泊施設でも、温泉や食事の合間にペーパー対策をしました。
出願開始で、必要となった願書用の写真。
慌てて写真スタジオを探し、撮影に行きました。
仕事と受験対策勉強の傍ら、修正を重ねて願書を完成させました。
年長10月(4か月目)
- いよいよ出願開始
- 通塾は週1〜2、模擬面接も実施
- 国立小の出願も進行
自宅は常にピリピリムード。
仕事、保育園の送迎、習い頃、食事やお風呂などの生活だけでパツパツなのに、
近くに頼れる人もおらず余裕ゼロの中の小学校受験対策。
幼児教室のために早退や有給を駆使し、娘が寝たら問題集のコピーをし、
土日にはパパに勉強を見てもらったり・・・・
家族一丸で、小受対策に全力投球しました。
年長11月(本番)
11月頭、キララ校(キララちゃんの第一志望の私立小学校)の入試本番!
※キララ校は1日校(11/1に入試が行われる小学校)
私立小学校はキララちゃんにぴったりのこの1校に絞っての挑戦。
フリー合格はかなり厳しいと言われている学校でしたが…
見事、合格!!

「噂は噂」と実感した瞬間でした。
国立小学校の受験について
10月、11月に国立の一次抽選の結果が出揃いました。
一次抽選を通過した国立(都立含む)小学校の中から、考査を受けるか否か考えました。
心はキララ校(キララちゃんの第一志望の私立小学校)でいっぱいで、無事合格をもらえたので、
正直国立小学校は考査を辞退してもいいかなと考えていました。
そうすることで、国立が第一志望の家庭のチャンスを潰さないことにもなると思いました。
ただ、受験直前に幼稚舎のニュースが出て、
絶対ないと思うけど、万が一キララ校(第1志望の私立小学校)で不祥事が出たときなど、
不足の事態に備えて、念のためキララちゃんに合っている国立小学校1校だけ受験しようかと考え直しました。
そこで、一次抽選を通過した国立(都立含む)小学校3校のうち、最もキララちゃんに合っている1校だけ考査を受けました。
当日の考査の様子を見聞きして、「受かりそうだな」と思いましたが、結果はやはり合格🌸
その後の最終抽選は外たものの、補欠繰り上げで入学候補者に。

ですが、キララちゃんの心は完全にキララ校だったため、
国立小学校は辞退し、第一志望校への入学を決めました。
※国立小学校の受験については別記事でまとめ予定です。
まとめ:このスケジュール、おすすめできる?
正直…全くおすすめできません!!
過酷すぎて、「もっと早くやっていれば…」という後悔が何度もありました。
でもこの数ヶ月で得た、キララちゃんの強い意志と努力、
家族で乗り越えた濃密な日々、
そして第一志望校合格という最高の結果。
大変でしたが、とても充実した時間でした。
そして今…
大切な娘・キララちゃんは、
この春無事、第一志望のキララ校に入学!
毎日キラッキラの笑顔で、楽しく過ごしています!
コメント