年中さんになると、ママ友との会話で急に増える「ラン活」トーク。
「ラン活してる?」「ランドセル何色にするの?」なんて質問、春になるとさらに多くなりますよね。
うちは女の子だったため、男の子より色のバリエーションもかなり豊富‥ママ友にもお友達にも興味津々でたくさん聞かれました。
でも我が家は、小学校受験を予定していたため、ランドセル選びは「合否が決まってから」と決めていました。
志望していた小学校はどちらも指定のランドセルがあるので、合格をもらえればラン活をする必要がないですよね。
もしご縁がいただけなかったら、その時に売っているランドセルから選ぼうと思っていました。
そのため、ラン活している子ならランドセルはとっくに決まっていて注文済であろう年長の秋を過ぎても、ラン活は全くしていませんでした。
もう一つの側面では、受験を決めていたため、ラン活をしないことを、ある種の合格に向けた「願掛け」のようにしていました。
ただ、我が家は受験のことを保育園では秘密にしていた ので、「ランドセルどうする?」と聞かれるたびに、どう答えるかちょっとした工夫が必要でした。
小学校受験は秘密
我が家は、小学校受験をすることを周囲には話しませんでした。
理由は、娘の心を守るため。
国立は抽選がある上に考査も超高倍率、私立も受験するのは超難関校1校のみ。
落ちる子の方が圧倒的に多い世界です。
どれだけ頑張っても、必ずしも合格できるとは限りません。
もし受験のことを知られていたら…
「どうだった?」と結果を聞かれたり、もし公立に通うことになったときに
「キララちゃん、落ちたんだね」と思われるのも避けたかったからです。
「ランドセル何色にした?」「小学校どこ?」への答え方
「どこの小学校だっけ?」と聞かれたら…
同じ保育園のお友達は、みんな公立小学校に進学予定。
だから

うちはA小学校だよ!キララちゃんは?
と聞かれたときは、

うちはB小学校の学区なんだ
と返答。
「B小学校に通う」とは言わず、あえて「学区」と答えることで、受験の話を避け、隠しつつ、無難に答えて嘘にもならないようにしていました(笑)
「ラン活してる?」「何色にするの?」と聞かれたら…

ラン活してる?ランドセルの色決めた?

まだこだわりがないし、好きな色も変わるかもしれないから、もう少ししてから決めようと思ってるよ〜!

でも、人気の色はすぐなくなっちゃうんじゃない?
と心配されても…

百貨店とかイオンなら年中ランドセル売ってるから、その中で決めようかなと思ってる
この返しで、それ以上深く聞かれることはありませんでした!
娘の答え方
娘がお友達に「ランドセル何色にするの?」と聞かれたときは…

ランドセル何色にするの?

うすむらさきがいいかな〜って思ってるけど、まだ悩んでるんだ!
という感じで、適当に流していたようです。
ラン活質問のピークはいつ?
我が家の体感では、年中の秋ごろからラン活トークが増え、年長の春にピーク!
その後は、ちょこちょこ聞かれる程度で、聞かれることも意外と減っていきました!
合格後は正直に答えました。
小学校に合格した後、ママ友に「そろそろランドセル決めた?」と聞かれたときは…

実は受験してて、指定のランドセルがあるんだ!
と伝えました。
受験する子がほとんどいない保育園だったので、ママ友は驚いていましたが、特に問題にはならず。
娘キララちゃんも、合格後、今のところランドセルについて聞かれることはない様子。
「もし聞かれたら?」と聞くと…

うーん、聞かれたくないけど、聞かれたらどうしようかな?
と特に準備はしていないみたいです(笑)
※キララちゃんは騒ぎ立てられたくないタイプです
以上が、「ラン活どうしてる?」という質問に悩んだ我が家なりの答えでした。
ラン活のタイミング
幸い、我が家は無事にご縁をいただけたため、ラン活をせずに済みました。
我が家の場合は、
としましたが、小学校受験を控えたご家庭では、ほかにも次のような方法を取ることができます。
どの方法がよいかは、ご家庭の状況やお子さんに合ったものを選ぶとよいですね。
まとめ
✅ 受験を隠しつつ、無難にかわすには…
「まだ決めてない」「学区は⚪︎⚪︎小学校」と答える
✅ ラン活質問のピークは年長春!
それ以降は意外と減るので、気にしすぎなくてもOK。
✅ 合格後は正直に伝えても問題なし!
受験が終わったら、「指定のランドセルがある」と言えば納得してもらえる。